あごちくわ・とうふちくわ

あごちくわ・とうふちくわ

山陰地方では各地で作られているアゴ(トビウオ)を使ったちくわ「あごちくわ」と鳥取県でも東部地域でしか見られない「とうふちくわ」は鳥取のソウルフード。

山陰土産の定番でありつつ、地元でも普段の食事やおつまみの他に祝いや法要の会食でふるまう地域があるなど山陰地方の食文化を語るうえで欠かせません。

あごちくわの起源は判然としませんが、島根県(あごのやき)から兵庫県浜坂(はまさかちくわ)まで広い地域で昔からアゴを用いた練り物が食べられてきました。

地域によってすり身の配分や形状・焼き方・焼き加減が微妙に異なり鳥取県東部のあごちくわは固めでしっかり焼かれた香ばしい表面が特徴です。

とうふちくわの歴史も古く、江戸時代に時の鳥取藩主池田公が「魚の代わりにとうふを食べてはどうか」とお触れを出した事が発祥の起源とされています。

当時の鳥取藩は港の整備が遅れており魚はとても貴重で高価ないっぽう、数多く存在した山村や田畑のあぜ道で盛んに栽培されていた大豆を使って城下町には多くの豆腐屋があったそうです。

そんな代用品としての歴史から始まったとうふちくわですが、江戸から続く老舗が現代でも作り続けるほど市民の食生活に根ざし、お土産ものとしても鳥取を代表する名物として強く親しまれています。

あまり日持ちもしないので鳥取以外で見かける事はほぼありません。

山陰のあごちくわと鳥取のとうふちくわ、当店ではシンプルにそのまま盛り合わせでお出ししています。

全く風味と食感が異なるふたつを食べ比べてみてはいかがでしょうか。

ブログに戻る